あなたがお住いの地域に高潮災害の危険が迫った場合、区(基礎自治体)から地域の皆さんへ「避難情報」が発令されます。避難情報と「命を守るためにとるべき行動」は次のとおりです。
高齢者等避難:避難に時間を要する人(高齢者や障がいをお持ちの方、乳幼児など)とその支援者は避難しましょう。高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
避難指示:速やかに最寄りの避難場所へ避難しましょう。
台風の暴風雨等で外出ができない場合やお住いの場所がすでに浸水している場合、夜間で外出に危険が伴うような場合などは、無理に避難場所まで移動せず、ご自宅や最寄りの公共施設のなるべく高い場所へ避難(垂直避難)しましょう。
また、身近に危険が迫った場合は、避難指示を待たず、ただちに安全な場所に避難しましょう。
東京都では、都民の皆様の迅速な避難に役立てて頂くため、潮位や水門の開閉状況、海面の映像などをリアルタイムで情報発信する「高潮防災総合情報システム」を公開しています。
台風等により潮位が上昇傾向にある際は、こちらからリアルタイムの情報を入手し、ご活用ください。
なお、河川の水位や河川の監視カメラの映像は、「水防災総合情報システム」から確認することができます。
東京都では、高潮による災害の発生を特に警戒すべき水位として、「高潮特別警戒水位」を設定しています。
基準となる辰巳水門(江東区辰巳)の水位が、この高潮特別警戒水位に達した段階で、東京都は「高潮氾濫発生情報(避難情報等における警戒レベル5相当情報)」を発表し、関係区に通知するとともに、報道機関等の協力を得て、住民の皆様にお知らせします。
対象区 | 高潮特別警戒水位 (辰巳水門の水位) |
---|---|
中央区・港区・大田区 | A.P.+3.6m |
千代田区・新宿区・文京区・台東区 墨田区・江東区・品川区・目黒区・北区 荒川区・板橋区・足立区・葛飾区・江戸川区 |
A.P.+4.2m |
高潮氾濫発生情報が発表された場合、今後、さらに水位が上昇し、高潮による浸水が発生するおそれがあります。このため、区が発表する避難情報等に注意するとともに、堅牢な建築物内の浸水が及ばない高い場所へ垂直避難し、安全確保を図るなど、適切な防災行動を取るようにしてください。